システム工学研究科 建築コース

建築コースの教育・研究目標

建築コースは、持続可能社会を実現する未来志向の建築を目指して、地域に活力を与える建築デザイン、住む人に安心・安全を与える構造技術、省エネを実現する環境・設備に関する教育・研究を行います。そして、次のような3種の技術者を育成することを目標としています。

1 地域に活力を与え、持続可能性に配慮した意匠設計ができる建築専門家
2 住む人に快適な環境を与え、持続可能性に配慮した設備設計ができる建築専門家
3 住む人に安心・安全を与え、持続可能性に配慮した構造設計ができる建築専門家

また、このような専門家として博士前期課程2年間で身につけるべき知識・能力として、以下の到達目標を定めています。

  1. 地域に活力を与え、持続可能性に配慮した意匠設計ができる建築専門家として以下の能力を身につける。
    (1-A) 芸術性と実現性を兼ね備えた意匠設計ができる(実務意匠設計力)
    (1-B) 持続可能性に配慮した建築計画ができる(建築計画力)
    (1-C1) 独自の建築提案を行い、図面・模型・CG等で表現できる(プレゼンテーション力)
    (1-C2) 学術的に価値のある研究を行い、その成果をまとめることができる(研究力)
  2. 住む人に快適な環境を与え、持続可能性に配慮した設備設計ができる建築専門家として以下の能力を身につける。
    (2-A) 快適性と経済性を兼ね備えた設備設計ができる)(実務設備設計力)
    (2-B) 持続可能性に配慮した環境計画ができる(環境計画力)
    (2-C) 新しい技術について研究し、その成果をまとめることができる(研究力)
  3. 住む人に安心・安全を与え、持続可能性に配慮した構造設計ができる建築専門家として以下の能力を身につける。
    (3-A) 安全性と経済性を兼ね備えた構造設計ができる(実務構造設計力)
    (3-B) 持続可能性に配慮した構造計画ができる(構造計画力)
    (3-C) 新しい技術について研究し、その成果をまとめることができる(研究力)

さらに、博士後期課程では、以上の能力をベースとして、自ら研究課題を見つけ、課題解決の道を探り、主体的に研究を遂行し、成果を論文にまとめ、国内外の学会で発表できる能力を育成します。また、研究室の学生、大学院生の研究指導をとおして、教育力、リーダーシップ力、コミュニケーション力を養成します。

建築コースのカリキュラム編成上の特色(カリキュラムポリシー)

以上の到達目標を達成するために、博士前期課程では、各目標に応じて以下の科目を開講します。なお、博士前期課程のカリキュラムでは、一級建築士受験資格における実務経験要件を満足するように編成されています。

(1-A) 意匠設計特論・意匠設計演習、意匠設計実務研修、意匠設計実務演習
(1-B) 建築計画特論・建築計画演習、建築環境特論・建築環境演習
(1-C1) 建築意匠学特論、意匠設計学特論、建築学特別研究(意匠学・修士設計)
(1-C2) 建築計画学特論、都市計画学特論、建築学特別研究(計画学・修士論文)

(2-A) 設備設計特論・設備設計演習、設備設計実務研修
(2-B) 建築環境特論・建築環境演習、建築計画特論・建築計画演習
(2-C) 建築環境学特論、環境設計学特論、建築学特別研究(環境学)

(3-A) 構造解析特論・構造解析演習、構造設計特論・構造設計演習、構造設計実務研修
(3-B) 構造計画特論・構造計画演習
(3-C) 構造解析学特論、構造工学特論、耐震工学特論
建築材料学特論、建築生産学特論、建築学特別研究(構造・材料学)


また、博士後期課程では、さらに専門に特化した下記の科目を開講する予定です。

(1-D) 建築計画学講究、歴史意匠学講究、建築計画学特殊研究
(2-D) 建築環境学講究、環境設備学講究、建築環境学特殊研究
(3-D) 建築構造学講究、建築材料学講究、建築構造学特殊研究

以下はカリキュラム表を示します。

大学院建築コースのカリキュラム