建築学科の学生および大学院生で、表彰された人を掲載します。
卒業式表彰 | 学年 | 氏名 |
---|---|---|
工学部長賞 | 4年 | 柏野 希 久保雪乃 篠田大貴 新畦友也 橋本輝哉 |
校友会長賞 | M2 | 吉本大樹 |
4年 | 上原瞳実 | |
学友会活動功労賞 | 4年 | 鮫島有太佳 |
卒業研究表彰 | |
---|---|
(卒業設計) | |
1位 最優秀賞(設計)・(一社)日本建築学会中国支部 優秀卒業設計作品の表彰 | 井上和希 |
2位 優秀賞(設計)・工学会賞1席 | 新畦友也 |
3位 優秀賞(設計)・工学会賞2席 | 久保雪乃 |
4位 優秀賞(設計)・工学会賞3席 | 岩間創吉 |
(卒業制作) | |
1位 最優秀賞(制作) ・日本インテリア学会中国・四国支部長賞(制作) | 曽利久由衣 |
2位 優秀賞(制作)・工学会賞1席 | 岡田彩李 |
(卒業論文) | |
構造分野:(一社)日本建築学会中国支部構造賞 | 鮫島有太佳 |
構造分野:工学会優秀賞(構造) | 金城達也 |
構造分野:工学会優秀賞(構造) | 木村元哉 |
構造分野:工学会優秀賞(構造) | 小林広樹 |
環境分野:(公社)空気調和衛生工学会振興賞学生賞 | 石川颯大 |
環境分野:工学会優秀賞(環境) | 足立喬昭 |
計画分野:日本インテリア学会中国・四国支部長賞(論文) | 宗和愛美 |
計画分野:(公社)商業施設技術団体連合会会長賞(論文) | 柏野 希 |
計画分野:工学会優秀賞(計画) | 田村正義 |
修士研究表彰 | |
---|---|
日本建築学会中国支部構造賞(修士論文賞) | 大谷昂暉 |
溶接学会中国支部「山本正登奨学賞」 | 谷田和駿 |
デザインコンペ名 | 表彰名 | 氏名 |
---|---|---|
2020年度日本建築学会設計競技 | 中国支部入選 | 山口晃久(B4) 杉山星斗(B4) 岩間創吉(B4) |
中国支部入選 | 中山遼(M1) 河上悠人(M1) 西川優(M1) |
|
中国支部入選 | 吉本大樹(M2) 棗田直路(M2) 瀧下裕治(M1) 野村陸(M1) |
|
歴史的空間再編コンペティション2020 | 10位 | 吉本大樹(M2) 棗田直路(M2) 瀧下裕治(M1) 野村陸(M1) |
第12回ハーフェレ学生デザインコンペ | 上位21選 | 増田耕平(B4) |
上位21選 | 松葉大吾(B4) 末本佳香(B2) |
|
第1回日本建築学生賞 | 20位 | 増田耕平(B4) 三谷啓人(B4) 若林瑞穂(B4) 名畑健太(B4) |
第4回Woodyコンテスト | 佳作 | 瀧下裕治(M1) 西川優(M1) |
広島平和祈念卒業設計展2021 | 優秀賞 |
高橋昂大(B4) |
審査員特別賞(畑友洋賞) | 松葉大吾(B4) | |
12選 | 久保雪乃(B4) | |
12選 | 岩間創吉(B4) | |
12選 | 三谷啓人(B4) | |
せんだいデザインリーグ 卒業設計日本一決定戦 |
100選 | 久保雪乃(B4) |
トニカ北九州卒業設計展 | 5選 | 三谷啓人(B4) |
赤レンガ卒業設計展2021 | 80選 | 高橋昂大(B4) |
福岡デザインレビュー2021 | 64選 | 柳澤崇人(B4) |
64選 | 古川智大(B3) | |
建築新人戦2020 | 100選 | 吉田真子(B3) |
100選 | 植田優花(B3) | |
ひろしまヤングベンチャー賞 | 科学・技術分野【金賞】 | 足立喬昭(B4) |
キャンパスベンチャーグランプリ中国 | 奨励賞 | 足立喬昭(B4) |
建築学科の学生および大学院生で、表彰された人を掲載します。
卒業式表彰 | 学年 | 氏名 |
---|---|---|
工学部長賞 | 4年 | 水谷友香 多原はな 一橋美緒 竹平顕敏 森山千寛 |
校友会長賞 | M2 | 白石雄也 |
4年 | 薄井悠 | |
学友会活動功労賞 | 4年 | 幸福健史 |
近田匠 |
卒業研究表彰 | |
---|---|
(卒業設計) | |
1位 最優秀賞(設計)・(一社)日本建築学会中国支部 優秀卒業設計作品の表彰 | 栗林太地 |
2位 優秀賞(設計)・工学会賞1席 | 中山遼 |
2位 優秀賞(設計)・工学会賞1席 | 野村陸 |
4位 優秀賞(設計)・工学会賞2席 | 西本有輝子 |
(卒業制作) | |
1位 最優秀賞(制作) ・日本インテリア学会中国・四国支部長賞(制作) | 薄井悠 |
2位 優秀賞(制作)・工学会賞1席 | 杉本啓之 |
(卒業論文) | |
構造分野:(一社)日本建築学会中国支部構造賞 | 水谷友香 |
構造分野:工学会優秀賞(構造) | 一橋美緒 |
構造分野:工学会優秀賞(構造) | 矢代美咲 |
構造分野:工学会優秀賞(構造) | 清水満喜子 |
構造分野:工学会優秀賞(構造) | 加藤智治 |
環境分野:(公社)空気調和衛生工学会振興賞学生賞 | 谷口尭高 |
環境分野:工学会優秀賞(環境) | 谷川通 |
環境分野:工学会優秀賞(環境) | 森山千寛 |
計画分野:工学会最優秀賞(計画) | 多原はな |
計画分野:工学会優秀賞(計画) | 竹内達彦 |
計画分野:工学会優秀賞(計画) | 井指桃子 |
計画分野:工学会優秀賞(計画) | 森腰弦太 |
計画分野:日本インテリア学会中国・四国支部長賞(論文) | 竹内達彦 |
計画分野:(公社)商業施設技術団体連合会会長賞(論文) | 森腰弦太 |
修士研究表彰 | |
---|---|
日本建築学会中国支部構造賞(修士論文賞) | 大坪悠登 |
デザインコンペ名 | 表彰名 | 氏名 |
---|---|---|
2019年度日本建築学会設計競技 | 中国支部入選 | 今江周作(M2) 工藤崇史(M2) 伊藤健太郎(M1) |
中国支部入選 | 吉本大樹(M1) | |
中国支部入選 | 北山裕貴(M1) |
|
歴史的空間再編コンペティション2019 | 40選 | 吉本大樹(M1) |
福岡デザインレビュー2020 | 57選 | 三谷啓人(B3) |
未来のとびらコンテスト2019 第5回学生建築デザインコンペ |
三協アルミ賞 | 吉本大樹(M1) |
せんだいデザインリーグ 卒業設計日本一決定戦2020 |
100選 | 栗林太地(B4) 野村 陸(B4) |
建築新人戦2019 | 16選 | 久保雪乃 |
100選 | 三谷啓人(B3) 甘中円雅(B3) 松葉大吾(B3) 増田耕平(B3) 高橋昂大(B3) 原田隼(B3) |
|
第26回 空間デザイン・コンペティション | 優秀賞 | 白石雄也(M2) 棗田直路(M1) |
広島8大学卒業設計展2018 | 最優秀賞 | 白石雄也(M2) |
優秀賞 | 工藤崇史(M2) | |
第23回ぐっとずっと.エネルギア住宅作品コンテスト | 学生部門最優秀賞 | 西川優(B4) |
広島平和祈念卒業設計展2020 | 10選 ※今年はコロナウイルスの影響で公開審査は行われず,10選までで審査は終了した. |
野村陸(B4) |
(一社)溶接学会中国支部 | 優秀ポスター発表賞 | 加藤智治(B4) |
建築学科の学生および大学院生で、表彰された人を掲載します。
卒業式表彰 | 学年 | 氏名 |
---|---|---|
工学部長賞 | 4年 | 大谷瑛史 田中航平 藤田尚也 明石凌平 長尾祐輔 |
校友会長賞 | M2 | 笹尾浩二 |
4年 | 寺下麻里奈 |
卒業研究表彰 | |
---|---|
(卒業設計) | |
1位 最優秀賞(設計)・日本建築学会中国支部 優秀卒業設計作品の表彰 | 藤田真奈 |
2位 優秀賞(設計)・工学会賞1席 | 小林よう |
3位 優秀賞(設計)・工学会賞2席 | 松下七海 |
4位 優秀賞(設計)・工学会賞3席 | 寺下麻里奈 |
(卒業制作) | |
1位 最優秀賞(制作) ・日本インテリア学会中国・四国支部長賞(制作) | 小倉有加 |
2位 優秀賞(制作)・商業施設技術団体連合会会長賞 | 水口萌子 |
(卒業論文) | |
構造分野:最優秀賞(構造)・日本建築学会中国支部構造賞 | 木村悠亮 |
構造分野:優秀賞(構造)・工学会賞1席 | 明石凌平 |
構造分野:優秀賞(構造)・工学会賞1席 | 和田守真也 |
環境分野:最優秀賞(環境)・空気調和衛生工学会振興賞学生賞 | 川原一樹 |
環境分野:優秀賞(環境)・工学会賞1席 | 長尾映希 |
環境分野:優秀賞(環境)・工学会賞2席 | 杉 貴大 |
計画分野:最優秀賞(計画)・工学会賞1席 | 大谷瑛史 |
計画分野:優秀賞(計画)・工学会賞2席 | 藤田尚也 |
計画分野:日本インテリア学会中国・四国支部長賞(論文) | 高橋佳穂 |
修士研究表彰 | |
---|---|
日本建築学会中国支部構造賞(修士論文賞) | 山下真輝 |
デザインコンペ名 | 表彰名 | 氏名 |
---|---|---|
キルコス国際建築設計コンペティション2017 | 佳作 | 笹尾浩二(M2) |
2018年度日本建築学会設計競技 | 中国支部入選 | 笹尾浩二(M2) 實光周作(M2) 今江周作(M1) |
中国支部入選 | 青木康大(M2) | |
中国支部入選 | 中村岳史(M2) |
|
中国支部入選 | 白石雄也(M1) 工藤崇史(M1) |
|
中国支部入選 | 園生晴菜(B4) 福本圭祐(B4) 影山万祐(B4) |
|
中国支部入選 | 棗田直路(B4) 松下七海(B4) 寺下麻里奈(B4) |
|
建築新人戦2018 | 100選 | 渋江 貴喜(B3) |
広島チャレンジコンペ2018 | 入選(57作品中上位6選) | 吉本大樹(B4) 田中航平(B4) 今江周作(M1) |
仮囲いコンペ | 選外佳作 | 渋江 貴喜(B3) 瀧下 裕治 (B3) 清野 隆一朗(B3) |
広島平和祈念卒業設計展2019 | 優秀賞 | 吉本大樹(B4) 藤原孝男(B4) 杉浦拓哉(B4) 松下七海(B4) |
審査員特別賞 (西田司賞) | 藤原孝男(B4) | |
審査員特別賞 (今川忠男賞) | 吉本大樹(B4) |
建築学科の学生および大学院生で、表彰された人を掲載します。
卒業式表彰 | 学年 | 氏名 |
---|---|---|
工学部長賞 | 4年 | 佐藤悠人 髙橋誠 森脇大揮 大坪悠登 影山雅稀 |
学友会活動功労賞 | 4年 | 坂井勇紀 |
校友会長賞 | M2 | 市場靖崇 |
4年 | 今江周作 |
卒業研究表彰 | |
---|---|
(卒業設計) | |
1位 最優秀賞(設計)・日本建築学会中国支部 建築学科優秀卒業設計作品の表彰 | 井上史子 |
2位 優秀賞(設計)・工学会賞1席 | 今江周作 |
2位 優秀賞(設計)・工学会賞1席 | 竹國亮太 |
2位 優秀賞(設計)・工学会賞1席 | 平岡蒔士 |
(卒業制作) | |
1位 最優秀賞(制作) ・日本インテリア学会中国・四国支部長賞(制作) | 佐藤 淳 |
2位 優秀賞(制作)・商業施設技術団体連合会会長賞 | 東 亮多 |
3位 優秀賞(制作)・工学会賞1席 | 井村美穂 |
(卒業論文) | |
構造分野:最優秀賞(構造)・日本建築学会中国支部構造賞 | 大坪悠登 |
構造分野:優秀賞(構造)・工学会賞1席 | 長田 大 |
構造分野:優秀賞(構造)・工学会賞1席 | 石井秀康 |
環境分野:最優秀賞(環境)・空気調和衛生工学会振興賞学生賞 | 橋本 嶺 |
環境分野:優秀賞(環境)・工学会賞1席 | 小形 匠 |
環境分野:優秀賞(環境)・工学会賞2席 | 坂元将悟 |
計画分野:優秀賞(計画)・日本インテリア学会中国・四国支部長賞(論文) | 佐藤悠人 |
計画分野:優秀賞(計画)・工学会賞1席 | 川口椋太郎 |
その他の受賞 | |
構造分野:(一社)溶接学会中国支部山本正登奨学賞 | 田中拓海 |
修士研究表彰 | |
---|---|
日本建築学会中国支部構造賞(修士論文賞) | 丸山瑞樹 |
デザインコンペ名 | 表彰名 | 氏名 |
---|---|---|
第4回POLUS建築デザインコンペ | 優秀賞 (2/387) 実施可能プロジェクト |
笹尾浩二(M1)・市場靖崇(M2) |
レオパレス21シンプルルームコンテスト2017 | 最優秀賞 | 藤井隆道(M2) |
第52回セントラル硝子国際建築設計競技 | 佳作 | 市場靖崇(M2)+平岡蒔士(B4) |
第24回空間デザイン・コンペティション | 入選 | 市場靖崇(M2) |
2017年度日本建築学会設計競技 | 中国支部入選 +タジマ奨励賞 | 大村絵理子・竹國良太・ 土居脇麻衣・直永亮明(B4) |
中国支部入選 | 濱本真之・渡邉文彦(M2) | |
九州支部入選 | 松田一明(M2) | |
建築新人戦2017 | 100選 | 影山万祐(B4) 棗田直路(B4) 藤原孝男(B4) |
広島チャレンジコンペ2017 | 入選 | 吉本大樹(B3) |
ゲンビ『広島ブランド』デザイン公募2017 | 皆川明賞 | 北山裕貴(B3) |
広島8大学卒業設計展2018 | 広島平和祈念卒業設計賞 (最優秀賞) |
白石雄也(B4) |
優秀賞 | 工藤崇史(B4) | |
審査員特別賞 (古谷誠章賞) | 竹國良太(B4) | |
12選 | 今江周作(B4) 安田有輝(B4) |
建築学科の学生および大学院生で、表彰された人を掲載します。
卒業式表彰 | 学年 | 氏名 |
---|---|---|
大学院学長賞 | M2 | 新内洋平 |
工学部長賞 | 4年 | 野村将貴 永岡伊玖磨 上村紘一 平野優大 山下真輝 |
校友会長賞 | M2 | 月待裕貴 |
4年 | 蓑原梨里花 |
卒業研究表彰 | |
---|---|
(卒業設計) | |
1位 最優秀賞(設計)・日本建築学会中国支部長賞 | 中園陽子 |
2位 優秀賞(設計)・工学会賞1席 | 末吉真也 |
3位 優秀賞(設計)・工学会賞2席 | 中村岳史 |
4位 優秀賞(設計)・工学会賞3席 | 田上瑛莉香 |
(卒業制作) | |
1位 最優秀賞(インテリア) ・日本インテリア学会中国・四国支部長賞 | 古市智貴 |
2位 優秀賞(インテリア)・工学会賞1席 | 河野友輔 |
公益社団法人 商業施設技術団体連合会会長賞 | 古市智貴 |
(卒業論文) | |
構造分野:優秀賞(構造)・日本建築学会中国支部構造賞 | 山下真輝 |
構造分野:優秀賞(構造)・工学会賞1席 | 上村紘一 |
構造分野:優秀賞(構造)・工学会賞1席 | 野村将貴 |
環境分野:優秀賞(環境)・空気調和衛生工学会振興賞学生賞 | 平野優大 |
計画分野:優秀賞(計画)・日本インテリア学会中国・四国支部長賞 | 守本怜矢 |
計画分野:優秀賞(計画)・工学会賞1席 | 上西芳明 |
修士研究表彰 | |
---|---|
日本建築学会中国支部構造賞(修士論文賞) | 新内洋平 |
デザインコンペ名 | 表彰名 | 氏名 |
---|---|---|
第3回POLUS建築デザインコンペ | 佳作 (14/525) | 濱本真之・市場靖崇(M1) | 2016年度日本建築学会設計競技 | 佳作 (12/305) | 市場靖崇・藤井隆道(M1) |
タジマ奨励賞 (22/305) | 蓑原梨里花・井上由理佳 ・末吉真也・野田崇子(B4) |
|
田上瑛莉香・實光周作 ・流慶斗(B4) | ||
支部入選 (70/305) | 渡邊文彦・濱本真之(M1) | |
建築新人戦2016 | 8選 (8/601) | 今江周作(B3) |
16選 (16/601) | 渡邉穂野香(B3) 田鍋沙織(B3) |
|
100選 (100/601) | 工藤崇史(B3) 白石雄也(B3) |
|
第10回JACS住宅設計コンペ2016 | 佳作 (30/45) | 月待裕貴(M2) |
群設計特別秀賞(1/6) | 月待裕貴(M2) | |
広島チャレンジコンペ2016 | 入選 (5/45) | 藤井隆道(M1) |
審査員長特別賞 (8/45) | 武中正英・月待裕貴・ 是常文洋(M2) | |
審査員長特別賞 (8/45) | 橋目悠揮・桧垣政宏(M2) | |
広島8大学卒業設計展2017 | 審査委員賞
(末光賞) |
奥野和希(B4) |
コンペ名 | 表彰名 | 氏名 |
---|---|---|
東広島市 地域課題研究懸賞論文 | 最優秀賞 | 守本怜矢(B4) |
建築学科の学生および大学院生で、表彰された人を掲載します。
卒業式表彰 | 学年 | 氏名 |
---|---|---|
工学部長賞 | 4年 | 齊藤伊津実 大川紗都子 沖田翔吾 丸山瑞樹 塩澤竜弥 |
学友会活動功労賞 | 4年 | 児玉竜太郎 |
校友会長賞 | 4年 | 市場靖崇 |
M2 | 井上翔太 |
卒業研究表彰 | |
---|---|
(卒業設計) | |
1位 最優秀賞(設計)・日本建築学会中国支部長賞 | 市場靖崇 |
2位 優秀賞(設計)・工学会賞1席 | 大川紗都子 |
3位 優秀賞(設計)・工学会賞2席 | 元木 遥 |
4位 優秀賞(設計)・工学会賞3席 | 瀬藤謙徳 |
4位 優秀賞(設計)・工学会賞3席 | 渡部桃子 |
4位 優秀賞(設計)・工学会賞3席 | 藤井隆道 |
(卒業制作) | |
1位 最優秀賞(インテリア) ・日本インテリア学会中国・四国支部長賞 | 北村嵩士 |
2位 優秀賞(インテリア)・工学会賞1席 | 田村優作 |
3位 優秀賞(インテリア)・工学会賞2席 | 森 崇弥 |
(卒業論文) | |
構造分野:優秀賞(構造)・日本建築学会中国支部構造賞 | 濱田泰樹 |
構造分野:優秀賞(構造)・工学会賞 | 安楽優希 |
環境分野:優秀賞(環境)・空気調和衛生工学会振興賞学生賞 | 若畑勇輔 |
計画分野:優秀賞(計画)・日本インテリア学会中国・四国支部長賞 | 中尾真理子 |
計画分野:優秀賞(計画)・工学会賞 | 峠 昇汰 |
修士研究表彰 | |
---|---|
日本建築学会中国支部構造賞(修士論文賞) | 高坂憲治 |
コンペ名 | 表彰名 | 氏名 |
---|---|---|
第9回JACS住宅設計コンペ2015 (テーマ:母の家) 応募件数400以上 |
最優秀賞 | 市場靖崇(B4) |
佳作 | 濱本真之(B4) | |
渡邊文彦(B4) | ||
第50回セントラル硝子国際建築設計競技 | 入選 | 青戸貞治(M2) 手銭光明(M2) |
第9回長谷工住まいのデザインコンペティション」 (テーマ:100歳の集合住宅) |
優秀賞 | 武中正英(M1) 月待裕貴(M1) 是常文洋(M1) |
第22回ユニオン造形デザイン賞 (テーマ: あなたの「どこでもドア」) |
佳作B | 瀬藤謙徳(B4) |
建築学科の学生および大学院生で、表彰された人を掲載します。
卒業式表彰 | 学年 | 氏名 |
---|---|---|
工学部長賞 | 4年 | 加藤福康 清水翔太 竹鼻 彩 坂田光大 山縣怜史 |
校友会長賞 | 4年 | 礒野絋次 |
卒業研究表彰 | |
---|---|
(卒業設計) | |
1位 最優秀賞(設計)・日本建築学会中国支部長賞 | 浅野文樺 |
2位 優秀賞(設計)・工学会賞1席 | 清水亮介 |
3位 優秀賞(設計)・工学会賞2席 | 遠山典宏 |
4位 優秀賞(設計)・工学会賞3席 | 坂田光大 |
4位 優秀賞(設計)・工学会賞3席 | 谷口知陽 |
(卒業制作) | |
1位 最優秀賞(インテリア) ・日本インテリア学会中国・四国支部長賞 | 重本真依 |
2位 優秀賞(インテリア)・工学会賞 | 生中美沙 |
(卒業論文) | |
構造分野:優秀賞(構造)・日本建築学会中国支部構造賞 | 新内洋平 |
構造分野:優秀賞(構造)・工学会賞 | 竹鼻 彩 |
環境分野:優秀賞(環境)・空気調和衛生工学会振興賞学生賞 | 水田奈沙 |
計画分野:優秀賞(計画)・日本インテリア学会中国・四国支部長賞 | 礒野絋次 |
計画分野:優秀賞(計画)・工学会賞 | 檜垣政宏 |
修士研究表彰 | |
---|---|
日本建築学会中国支部構造賞(修士論文賞) | 岡部 諒 |
コンペ名 | 表彰名 | 氏名 |
---|---|---|
2014年度 日本建築学会設計競技 課題:建築のいのち |
全国最終審査12選入選(佳作) | 手銭光明(M1) 青戸貞治(M1) 板東孝太郎(M1) |
2014年度 日本建築学会設計競技 課題:建築のいのち |
支部入選 | 牧 佑育(M2) 藤田 敦(M2) 島崎真輔(B4) 奥村 雄(B4) 木尾高朗(B4) |
第1回ラ・アトレ学生実施コンペ2014「すむ×かたち」 (作品応募総数135点) |
ゴールド賞 (最優秀賞) | 澤田遥香(4年) |
ブロンズ賞 | 牧 佑育(M2) 手銭光明(M1) |
|
ひろしま建築学生チャレンジコンペ2014 | 優秀作品 | 藤田 敦(M2) |
入選 | 牧 佑育(M2) | |
審査員特別賞 | 青戸貞治(M1) | |
第8回JACS全日本学生建築コンソーシアム 住宅設計コンペ2014 | 佳作 | 青戸貞治(M1) |
2014年度中四国・広島8大卒業設計展 | 最優秀賞 | 清水亮介(B4) |
優秀賞 | 島崎伸輔(B4) | |
十選 | 徳留啓太(B4) | |
IASS 2016 TOKYO ロゴコンペ | 優秀作品 | 城戸江梨奈(B4) |
建築学科の学生および大学院生で、表彰された人を掲載します。
卒業式表彰 | 学年 | 氏名 |
---|---|---|
工学部長賞 | 4年 | 手銭光明 眞田瑞穂 井上翔太 金本綾香 福永靖馬 |
校友会長賞 | 4年 | 青戸貞治 |
卒業研究表彰 | |
---|---|
(卒業設計) | |
1位 最優秀賞(設計)・日本建築学会中国支部長賞 | 青戸貞治 |
2位 優秀賞(設計)・工学会賞1席 | 手銭光明 |
3位 優秀賞(設計)・工学会賞2席 | 矢野晋平 |
4位 優秀賞(設計)・工学会賞3席 | 磯野友樹 |
(卒業制作) | |
1位 最優秀賞(インテリア)・日本インテリア学会中国・四国支部長賞 | 榛澤雛子 |
2位 優秀賞(インテリア)・工学会賞 | 波多野弘悦 |
(卒業論文) | |
構造分野:優秀賞(構造)・日本建築学会中国支部構造賞 | 井上明香 |
環境分野:優秀賞(環境)・空気調和衛生工学会振興賞学生賞 | 神谷亮佑 |
計画分野:優秀賞(計画)・日本インテリア学会中国・四国支部長賞 | 細谷由梨奈 |
計画分野:優秀賞(計画)・工学会賞 | 田原荘人 |
コンペ名 | 表彰名 | 氏名 |
---|---|---|
2013年度 日本建築学会設計競技 課題:新しい建築は境界を乗り越えようとするところに現象する |
全国最終審査12選入選(佳作) | 青戸貞治(4年) 手銭光明(4年) 羽藤文人(4年) |
2013年度 日本建築学会設計競技 課題:新しい建築は境界を乗り越えようとするところに現象する |
タジマ奨励賞 | 青戸貞治(4年) 手銭光明(4年) 羽藤文人(4年) |
2013年度 日本建築学会設計競技 課題:新しい建築は境界を乗り越えようとするところに現象する |
支部入選 | 植木優行(M2) 塩川正人(M2) 藤田 敦(M1) 牧 佑育(M1) 山本拓哉(M1) |
第40回日新工業建築設計競技(作品応募総数477点) | 佳作入賞 | 青戸貞治(4年) |
ひろしま建築学生チャレンジコンペ2013 | 2等 3等 特別賞 |
藤田敦(M1) 植木優行(M2) 塩川正人(M2) 牧佑育(M1) 山本拓哉(M1) 手銭光明(B4) 中村健太(B4) |
キルコス国際建築設計コンペティション2013 | 椎名英三 金賞 倉方俊輔 佳作 五十嵐淳 佳作 |
牧佑育(M1) 藤田敦(M1) 青戸貞治(B4) |
2013年度中四国・広島8大卒業設計展 | 最優秀賞 優秀賞 十選 |
中村健太(B4) 青戸貞治(B4) 手銭光明(B4) 矢野晋平(B4) |
建築学科の学生および大学院生で、表彰された人を掲載します。
表彰 | 学年 | 氏名 |
---|---|---|
工学部長賞 | 4年 | 藤原雄太郎 佃 真由美 髙木日花里 藤井友里絵 山本夏未 |
校友会長賞 | 4年 M2 |
佃 真由美 垣田 仁 |
日本建築学会中国支部長賞(卒業設計) | 4年 | 水津明彦 |
日本インテリア学会中国・四国支部長賞(卒業設計) | 4年 | 往下雄二 |
日本建築学会中国支部構造賞 | 4年 M2 |
藤崎 惇 垣田 仁 |
空気調和衛生工学会振興賞学生賞(卒業論文) | 4年 | 籾田晃希 |
商業施設技術者・団体連合会会長賞 | 4年 | 安武 麗 |
工学会賞(卒業設計) | 4年 | 第1席 藤田 敦 第2席 河野祐樹 第3席 田村祐輔 第3席 南原良祐 第3席 安武 麗 |
建築学科の学生および大学院生で、資格試験にチャレンジして合格した人を掲載します。
資格 | 学年 | 氏名 |
---|---|---|
宅地建物取引主任者 | 3年 | 井上翔太 |
コンペ名 | 賞と作品 | 氏名 |
---|---|---|
2012年度 中四国・広島8大学卒業設計展 | 最優秀賞・長谷川逸子賞 「ゴミの美術館」 |
河野 祐樹(4年) |
2012年度 中四国・広島8大学卒業設計展 |
優秀賞 「砂丘美術館」 |
山本 拓哉(4年) |
2012年度 日本建築学会設計競技 課題:あたりまえのまち/かけがえのないもの |
支部入選 | 植木優行(M1) 塩川正人(M1) |
2012年度 日本建築学会設計競技 課題:あたりまえのまち/かけがえのないもの |
支部入選 | 岡本幸大(M2) 上原諒也(M2) 中村遼太(M2) TSORMAN GEORGOS(M2) |
2012年度 日本建築学会設計競技 課題:あたりまえのまち/かけがえのないもの |
支部入選 | 山本拓哉(4年) 河野祐樹(4年) |
建築学科の学生および大学院生で、表彰された人を掲載します。
表彰 | 学年 | 氏名 |
---|---|---|
工学部長賞 | 4年 | 吉兼広介 吉村崇 三國陽一 宮岡保政 水口康崇 |
校友会長賞 | 4年 M2 |
中塩梨芳 豊後亜梨紗 |
日本建築学会中国支部長賞(卒業設計) | 4年 | 植木優行 |
日本インテリア学会中国・四国支部長賞(卒業設計) | 4年 | 杉森裕子 |
日本建築学会中国支部構造賞(卒業論文) | 4年 M2 |
松谷英治 久保和毅 |
空気調和衛生工学会振興賞学生賞(卒業論文) | 4年 | 山下幸恵 |
工学会賞(卒業設計) | 4年 | 第1席 塩川正人 第2席 東大典 第3席 小川健成 |
建築学科の学生および大学院生で、資格試験にチャレンジして合格した人を掲載します。
資格 | 学年 | 氏名 |
---|---|---|
空気調和・衛生工学会 設備士資格検定試験合格(空調部門) |
M1 | 長谷健 |
2級建築士 | M2 | 中平祐子 |
2級建築士 | M2 | 恩庄亜美 |
2級建築士 | M2 | 森原直樹 |
2級建築士 | M2 | 五百田崇夫 |
2級建築士 | M1 | 垣田仁 |
2級建築士 | M1 | 井用深雪 |
2級建築士 | M1 | 奥田麻美 |
2級建築士 | M1 | 神山優 |
2級建築士 | M1 | 上原諒也 |
宅地建物取引主任者 | 3年 | 松居礼大 |
商業施設士 | M1 | 渡辺正悟 |
コンペ名 | 賞と作品 | 氏名 |
---|---|---|
2011年度 日本建築学会設計競技 課題:時を編む |
タジマ奨励賞 | 山本真司(4年) 佐藤真美(4年) 石川佳奈(4年) |
2011年度 日本建築学会設計競技 課題:時を編む |
タジマ奨励賞 | 塩川正人(4年) 植木優行(4年) 水下竜也(4年) 中尾恭子(4年) |
2011年度 日本建築学会設計競技 課題:時を編む |
支部入選 | 奥田麻美(M1) JAMIE DUCK 井用深雪(M1) 渡辺正悟(M1) |
2011年度 日本建築学会設計競技 課題:時を編む |
支部入選 | 安部悠(山口大学) 加藤綾(山口大学) 篠原美由希(山口大学) 田島清夏(山口大学) 森山晴香(M2) 右近美成子(フリー) |
第1回 リノベーション学生アイデアコンペ 課題:あのヒーローに捧げる、日本のリノベーション住宅 |
全国最終審査12選入選 | 東大典(4年) |
第38回五三会建築設計競技 課題:21世紀の家族像から考える新しい住宅 |
佳作 | 東大典(4年) |
インテリア産業協会 キッチン空間アイデアコンテスト2011 | 佳作 | 東大典(4年) |
第10回 朝日リビング マンションエクステリアデザインコンテスト フリースタイル部門 | 佳作 | 東大典(4年) |
第5回すまコンコーディネートコンテスト 課題:夏を涼しくするバルコニーコーディネート |
入選 | 東大典(4年) |
全日本学生建築コンソーシアムJACS2011 課題:環境住宅「光と風」 タイトル「螺旋と奥行きの家」 応募総数754作品 |
佳作 | 渡辺正悟(M1) 中村遼太(M1) |
建築学科の学生および大学院生で、表彰された人を掲載します。
表彰 | 学年 | 氏名 |
---|---|---|
工学部長賞 | 4年 | 崎丸紘司 高橋輝江 久下貴之 川原崇寛 高部司 |
校友会長賞 | 4年 | 津田英明 |
日本建築学会中国支部長賞(卒業設計) | 4年 | 野津宏明 |
日本インテリア学会中国・四国支部長賞(卒業制作) | 4年 | 山崎真由美 |
日本建築学会中国支部構造賞(卒業論文) | 4年 |
垣田仁 |
空気調和衛生工学会振興賞学生賞(卒業論文) | 4年 | 山本航洋 |
商業施設技術者・団体連合会会長賞 | 4年 | 高橋秀明 |
学生表彰(資格取得) | 4年 | 高橋秀明 山崎真由美 |
工学会賞(卒業設計) | 4年 | 第1席 延廣美由紀 第2席 渡邊正悟 第3席 津田英明 第3席 上原諒也 |
建築学科の学生および大学院生で、資格試験にチャレンジして合格した人を掲載します。
資格 | 学年 | 氏名 |
---|---|---|
空気調和・衛生工学会設備士 (衛生部門) |
M2 | 湊 政樹 |
2級建築士 | M1 | 豊後 亜梨紗 |
2級建築士 | M1 | 森山 晴香 |
商業施設士 | 4年 | 高橋 秀明 |
商業施設士 | 4年 | 山崎 真由美 |
コンペ名 | 賞と作品 | 氏名 |
---|---|---|
全国学生卒業設計コンクール 2010 | 審査員特別賞 (トム・ヘネガン賞) |
森山晴香(M1) (広島女学院大学卒業設計) |
2010年度 日本建築学会設計競技 課題:大きな自然に呼応する建築 |
支部入選 | 増田晋(M2) 山口和紀(M2) 石井健太(M2) |
2010年度 日本建築学会設計競技 課題:大きな自然に呼応する建築 |
支部入選 | 豊後亜梨紗(M1) 中平裕子(M1) 森山晴香(M1) |
2010年度 日本建築学会設計競技 課題:大きな自然に呼応する建築 |
支部入選 | 小谷至己(M1) 青木史晃(M1) |
2010年度 日本建築学会設計競技 課題:大きな自然に呼応する建築 |
支部入選 | 野津宏明(4年) 中村遼太(4年) 藤原彰子(4年) |
2010年度 日本建築学会設計競技 課題:大きな自然に呼応する建築 |
支部入選 | 岡本幸大(4年) 延廣美由紀(4年) 上原諒也(4年) |
第44回 セントラル硝子国際建築設計競技 | 佳作作品 | 森原直樹(M1) 井用深雪(4年) |
全日本学生建築コンソーシアムJACS2010 課題:住まいの原点を再考する タイトル「カベぎわの生活」 |
優秀賞作品 | 中平裕子(M1) 豊後亜梨紗(M1) |
第6回 三井住空間デザインコンペ 課題:夫婦とともに成長する住まい 作品タイトル:卓(たく) |
佳作 作品 |
山口和紀(M2) 増田晋(M2) |
建築学科の学生および大学院生で、表彰された人を掲載します。
表彰 | 学年 | 氏名 |
---|---|---|
工学部長賞 | 4年 | 西浦 誉裕 高橋 翔太朗 豊後 亜梨紗 中平 祐子 吉田 早織 |
校友会長賞 | 4年 | 宮脇 由佳 |
日本建築学会中国支部長賞 | 4年 | 高橋 翔太朗 |
日本インテリア学会 中国・四国支部長賞 | 4年 | 石野田 大地 |
空気調和衛生工学会 第22 回振興賞学生賞 | 4年 | 姫野 敬多 |
日本建築学会中国支部構造賞 | 4年 M2 |
清水 駿祐 本川 英治 |
商業施設士協会賞 | 4年 | 徳本 達昭 |
大学院校友会長賞 | M2 | 城納 剛 |
学生表彰 課外活動部門 | 3年 | 大橋 仙明 |
学生表彰 社会活動部門 | 3年 | 西村 朋高 |
作品名 | 賞と作品 | 氏名 |
---|---|---|
会話するハコ 〜感覚で選択する集合住宅〜 |
日本建築学会 中国支部長賞 作品 |
高橋翔太郎 |
えきがかわる。ひとがかわる。 〜駅と人の新しい関係〜 |
工学会賞 第1席 作品 |
吉田早織 |
せいかつしあう 〜生活がにじみ出る公共空間をもつ集合住宅〜 |
工学会賞 第2席 作品 |
豊後亜梨紗 |
壁に棲まう | 工学会賞 第3席 作品 |
青木史晃 |
マチカグ 〜中と外の間の生活〜 |
工学会賞 第3席 作品 |
小谷至己 |
山住群築 〜郊外における森の中の住宅群〜 |
工学会賞 第3席 作品 |
野島将平 |
建築学科の学生および大学院生で、資格試験にチャレンジして合格した人を掲載します。
資格 | 学年 | 氏名 |
---|---|---|
空気調和・衛生工学会設備士(空調部門) | M1 | 湊 政樹 |
2級建築士 | M1 | 平町 好江 |
作品名 | 賞と作品 | 氏名 |
---|---|---|
JACS全日本学生建築コンソーシアム 2009住宅設計コンペ 課題:50年デザイン住宅 作品タイトル:かわるものかわらないもの〜機能を並べる〜 応募総数367点 |
優秀賞 | 増田晋(M1) |
2009年度 日本建築学会設計競技 課題: アーバン・フィジックスの構想 作品タイトル:フィジカルコンタクト〜アーバンエクササイズの構想〜 |
支部入選 | 古田靖幸(M2) 三浦亮 (M2) 三木康嵩 (M2) |
2009年度 日本建築学会設計競技 課題: アーバン・フィジックスの構想 作品タイトル:育てる都市〜都市での農業の可能性の構想〜 |
支部入選 | 平川紘司(M1) 山口和紀(M1) 安田浩子(M1) |
2009年度 日本建築学会設計競技 課題: アーバン・フィジックスの構想 作品タイトル:スキマの商店街〜スキマから生まれる都市のつながり〜 |
支部入選 | 小谷至己(4年) 湯井美江(4年) 原田大輔 |
第16回 空間デザインコンペティション 提案部門 課題:ガラス質のポケットパーク 作品タイトル:tanpopo block〜都市に咲く黄色い花畑〜 |
佳作 | 城納剛(M2) 胡麻田悟史(08年度修了生) |
コロキウム構造形態の解析と創生の優秀講演表彰
建築学科M2の真鍋匡利君が、「コロキウム構造形態の解析と創生 2008」で、
優秀講演に選ばれました。
題目:粒子法を用いた位相最適化手法の提案
表彰状
建築学科の学生および大学院生で、資格試験にチャレンジして合格した人を掲載します。
資格 | 学年 | 氏名 |
---|---|---|
2級建築士 | M1 | 大廣 麻里 |
2級建築士 | M2 | 櫻谷 建太 |
宅建(宅地建物取引主任者) | 4年 | 三木 俊之 |
福祉住環境コーディネーター2級 | 3年 | 宮脇 由佳 |
コンペ名 | 賞と作品 | 氏名 |
---|---|---|
東芝エレベーター主催 未来エレベーターコンテスト 課題:未来の垂直・斜行交通 作品タイトル:Hydrovator ~都市を貫く、都市を繋げる~ |
最優秀賞 作品 表彰風景 |
城納剛(M1) Robert Willam Nimmo(M1) |
コロキウム構造形態の解析と創生2008 形態創生コンテスト2008 課題:自然界に着想を得て,構造のかたちを創生する 作品タイトル:Living Tree |
入選 作品(1) 作品(2) |
植田大貴(4年) 鈴木聖明(M2) |
第35回五三会建築設計競技 課題:もてなしのうつわ 作品タイトル:asimoto light |
最優秀賞 作品 |
石井健太(4年) |
2008年度 日本建築学会設計競技(全国審査) 課題: 記憶の器 作品タイトル:広島市民本棚~市民が造る世界一の図書館~ |
佳作+タジマ奨励賞 作品(1) 作品(2) |
山口和紀(4年) 岡本麻希(4年) 高橋磨有美(4年) |
2008年度 日本建築学会設計競技(全国審査) 課題: 記憶の器 作品タイトル:だんだん住みつく~路地から生まれる新しい生活スタイルの発見~ |
タジマ奨励賞 作品(1) 作品(2) |
成松仁志(4年) 松田尚子(4年) 安田浩子(4年) |
2008年度 日本建築学会設計競技(全国審査) 課題: 記憶の器 作品タイトル:スキマのトム・ソーヤ~都市と子供の上手な付き合い方~ |
タジマ奨励賞 作品(1) 作品(2) |
平町好江(4年) 安藤美有紀(4年) 中田庸介(4年) |
2008年度 日本建築学会設計競技 課題: 記憶の器 作品タイトル:落書きのできる世界遺産~広電電停計画~ |
支部入選 作品(1) 作品(2) |
矢ヶ部史明(4年) 平川紘司(4年) 邑上恭子(4年) |
2008年度 日本建築学会設計競技 課題: 記憶の器 作品タイトル:忘却の彼方に生きる島~潜在化する記憶~ |
支部入選 作品(1) 作品(2) |
柳川雄太(M1) 城納剛(M1) 古田靖幸(M1) |
コンペ名 | 賞と作品 | 氏名 |
---|---|---|
トウキョウ建築コレクション2008-全国修士設計展- 作品タイトル:A crack of the city |
審査員賞青木淳賞 作品01 作品02 作品03 作品04 作品05 |
泉秀紀 |
第34回五三会建築設計競技 課題:もてなしの水辺 ~船上レストランを核とした水辺空間~ 作品タイトル:TARERU |
優秀賞 作品 |
鈴木聖明 松井俊樹 山田 篤 胡麻田悟史 |
2007年度 日本建築学会設計競技(全国審査) 課題:人口減少時代のマイタウンの再生 作品タイトル:あそびみち~こども達のマイタウンの再生~ |
佳作+タジマ奨励賞 作品(1) 作品(2) |
関谷有希 三浦 亮 |
2007年度 日本建築学会設計競技(全国審査) | タジマ奨励賞 作品(1) 作品(2) |
宇根明日香 櫻井美由紀 松野 藍 |
2007年度 日本建築学会設計競技(全国審査) | タジマ奨励賞 作品(1) 作品(2) |
古田靖幸 西村知香 川上裕司 |
2007年度 日本建築学会設計競技(全国審査) | タジマ奨励賞 作品(1) 作品(2) |
柳川雄太 城納 剛 山本恭平 |
2007年度 日本建築学会設計競技(中国支部) | 入選 | 田中由佳梨 吉田哲也 宮城麗子 |
2007年度 日本建築学会設計競技(中国支部) | 入選 | 小谷征史 橋本雅尊 山田 篤 |
呉市の「第二回 若者による政策論文」の応募に対して
4年生の中原佑介君と時繁晋也君が奨励賞を受賞しました。
建築学科の学生および大学院生で、資格試験にチャレンジして合格した人を掲載します。
資格 | 学年 | 氏名 |
---|---|---|
2級建築士 | M2 | 泉 秀紀 |
2級建築士 | M2 | 田仲 由佳梨 |
2級建築士 | M2 | 吉田 哲也 |
2級建築士 | M1 | 胡麻田 悟史 |
宅建(宅地建物取引主任者) | 4年 | 木村 典嗣 |
宅建(宅地建物取引主任者) | 4年 | 山本 浩史 |
コンペ名 | 賞と作品 | 氏名 |
---|---|---|
社団法人総合デザイナー協会主催 毎日・DAS学生デザイン賞 作品タイトル 「SUIDEN HOUSE ~休耕田を活用した学生集住と水上デッキ空間~」 |
入選 作品(1) 作品(2) 作品(3) 作品(4) |
鈴木聖明 |
2006年度 日本建築学会設計競技(全国審査) 課題:近代産業遺産を生かしたブラウンフィールドの再生 作品タイトル「GANGI FIELD ~再生アスベストを用いた雁木による尾道水道沿岸地域の再生計画~」 |
タジマ奨励賞 作品(1) 作品(2) |
鈴木聖明 高田耕平 田原康啓 |
2006年度 日本建築学会設計競技(中国支部) 作品タイトル「SPORTS LINE -46キロ 可部線の記憶-」 |
支部入選 作品(1) 作品(2) |
松井俊樹 森下理華 坂野 新 |
建築学科の学生および大学院生で、資格試験にチャレンジして合格した人を掲載します。
資格 | 学年 | 氏名 |
---|---|---|
宅建(宅地建物取引主任者) | 4年 | 神川 愛夕 |
カラーコーディネーター2級 | 2年 | 高橋 磨有美 |
カラーコーディネーター3級 | 2年 | 安藤 美有紀 |
漢字検定準2級 | 2年 | 大岡 みどり |
第12回空間デザイン・コンペティションA. 提案部門 課題「柔らかいガラス質の空間に住まう」において、下記学生が金賞に入選しました。
コンペ名 | 賞と作品 | 氏名 |
---|---|---|
第12回空間デザイン・コンペティションA. 提案部門 課題「柔らかいガラス質の空間に住まう」 |
金賞 作品 パース1 パース2 |
畑 克敏 (修士2年生)代表 石本 直俊 (修士1年生) |
建築学科の学生および大学院生で、資格試験にチャレンジして合格した人を掲載します。
コンペ名 | 賞と作品 | 氏名 |
---|---|---|
2005年度支部共通事業 日本建築学会設計競技 課題「風景の構想-建築をとおしての場所の発見」 |
入選 作品1(1) 作品1(2) |
宇賀基晴(M2) 岡 真平(M2) 田村尚也(M1) |
入選 作品2(1) 作品2(2) |
畑 克敏(M2) 石本直俊(M1) |
|
入選 作品3(1) 作品3(2) |
前田拓也(M1) 種子島正之(M1) |
|
入選 作品4(1) 作品4(2) |
泉 秀紀(4年) 可児公一(4年) 田中康平(4年) 吉田哲也(4年) |
|
第9回飛騨・高山学生家具デザイン大賞 「高山らしさを演出する都市環境装置、都市景観装置」 |
入選 作品 |
石本直俊(M1) |
「9坪ハウス」 コンペ2005 「こどもと暮らす9坪ハウス」 | 佳作 作品 |
橋本 雅尊(4年) 植 美雪(4年) |
第12回 空間デザイン・コンペティション - 2005年度 | 金賞 | 畑 克敏 (M2) 石本直俊(M1) |
第1回ダイワハウス住宅設計コンペ | 選外佳作 作品 |
可児公一(4年) |
杉コレクション2005 「一坪の杉空間」 | グランプリ 作品 模型 |
石本直俊(M1) |
建築学科の学生および大学院生で、資格試験にチャレンジして合格した人を掲載します。
資格 | 学年 | 氏名 |
---|---|---|
2級建築士 | 修士1年 | 懸樋 徹徳 |
2級建築士 | 修士1年 | 種子島 正之 |
CAD利用技術者補(2級) | 4年 | 堀田 美樹 |
CAD利用技術者補(2級) | 4年 | 小川 茜 |
ユニバーサルデザインコーディネーター2級 | 3年 | 土居 昌弘 |
ユニバーサルデザインコーディネーター2級 | 3年 | 正國 洋亮 |
ユニバーサルデザインコーディネーター2級 | 4年 | 大塚 幸太 |
ユニバーサルデザインコーディネーター2級 | 4年 | 川端 章敬 |
ユニバーサルデザインコーディネーター2級 | 4年 | 高山 元気 |
住環境福祉コーディネータ2級 | 4年 | 正木 裕子 |
ホームヘルパー2級 | 4年 | 小川 茜 |
商業施設士補 | 4年 | 小川 茜 |